登山日 令和7年3月7日(金)
目的地 広島市安佐北区  白木山(888.9m)   足跡 ⇒ 
行 程 正面登山口(8:55) ⇒ 展望地(9:20) ⇒ 水槽広場(10:00) ⇒ 白木山山頂(10:25~35) ⇒ 水槽広場(10:50) ⇒ 展望地(11:25) ⇒ 正面登山口(11:45)  【総時間 2時間50分】


白木山山頂
福寿草の開花状況を見に白木山に出掛けて来た。
登山口の気温は6℃とそれなりにあるものの風がやたらと冷たい。
五合目を過ぎると気温は2℃ほど,風はますます強くなり冷たさも一段と冷えて来た。手袋をしてもかじかんでくる。
山頂に上がり芸北方面に目を向けると手前の斜面に見事な霧氷の林ができていた。規模は狭いが谷沿いに上がって来た冷気を一手に受け止めたのだろう。そこだけが霧氷化していた。雪と違って氷なので透明感のある白色で少し硬く見える。
小屋の手前にも1本霧氷があったのでよく見ると氷でできたエビの尻尾が綺麗に連なっていた。
肝心の福寿草はこの寒さに前回同様花びらを丸めて凍えていた。もう少し陽が差して温かくなる昼前でないと開いてくれないのかもしれない。