登山日 |
令和7年3月21日(金) |
目的地 |
広島南アルプス 広島市安佐南区 カガラ山(212m) 〜 武田山(410.5m) 〜 火山(488.0m) ~ 丸山(457.4m) 〜 西区 大茶臼山(413.0m) 足跡 ⇒
|
行 程 |
大町小登山口(8:45) ⇒ カガラ山山頂(9:10) ⇒ 武田山山頂(10:00) ⇒ 火山山頂(10:55) ⇒ 権現峠(11:30~55) ⇒ 石山山頂(12:10) ⇒ 丸山山頂(12:30) ⇒ 大茶臼山山頂(13:10) ⇒ 展望岩(13:15) ⇒ 己斐峠(13:45) 【総時間 5時間】
|

火山山頂
|
昨年四月に広島南アルプスを縦走しようと八幡東登山口から入り北上したが,季節外れの気温に体力と水分が枯渇し,途中の水越峠で縦走を断念した。
今回はそのリベンジ?に北側のカガラ山から南下することにした。メンバーは昨年も一緒だったMmさんとMhさんの二人。
今回も気温は18℃まで上がるらしいが,登山口の気温は10℃ほどしかなく,おまけに風がやたらと冷たい。
カガラ山から武田山の急斜面を上り山頂に上がる。今日は黄砂のせいか展望はぼんやり霞んでいた。
いつものペースで歩き水越峠を経て火山に上がる。順調かと思いきや思った以上に時間が掛かり権現峠に下りた時には既に出発して3時間,11時半になっていた。
峠のすぐ下の権現神社は風裏になるのでここで昼食とコーヒータイムを取った。
最近,白木山が多く昼食を挟む登山が少ないためか,石山の急斜面も相まって休憩直後はやたらと足が重く感じた。
幸いにも石山の山頂から歩いて来た稜線 が一望にでき,撮影休憩を取った。
小さなアップダウンを繰り返しながら丸山に上がり,大茶臼山の展望岩でも小休憩する。
この展望岩から後半戦の柚木城山から鈴ケ峰へ続く稜線 を望むとまだまだ遠く,全山縦走するにはまだ3時間ほどは掛かりそうだった。
まだ歩こうとするメンバーもいたが下山時刻が17時を過ぎそうなので,残念?だが今回もここで諦め,己斐峠で終了することにした。
今の体力からすると全山縦走には8時間~9時間は必要みたいで,一気に歩き通すのはもう難しいのかもしれないと思った。
|
備 考 |
今回の花図鑑はこちら ⇒  |