
傘山山頂
|
昨年11月に右膝の半月板を痛めたものの,2ヶ月の静養と治療で痛みがだいぶ治まったので,今年の歩き初めを兼ねて傘山を中腹から歩くことにした。
膝に痛みが出ないようゆっくりと歩くことにし,念のため娘をサポート役として同行させた。
標高380mの東登山口に駐車し,法面に作られた階段を上って東尾根に取り付く。
今回は傘山八景を丹念に立ち寄ることとし,20分ほどで一番目の「一息岩」 に到着した。ここからは,経小屋山の奥に宮島の岩船岳や弥山 が見えた。
次が「花見岩」 だが,未だここで花を見たことが無い。どんな花がいつ咲くのだろう。
3番目の「岩廊下」 から岩尾根が続く。景色も良好で南西側に忠四郎山 ,北東側に野貝原山 が望めた。
4番目の「岩舞台」 と5番目の「孤高の松」 からは瀬戸の海が一望 にできたが逆光で写真としては色が飛んでしまった。
6番目の「桃割岩」 ,7番目の「御主樫」 を過ぎ,反射板の設置されたピークに上がる。
7番目の「天狗の踊場」 では,廿日市の北部の山々 が見渡せた。
天狗の踊場から一旦鞍部に下り,8番目の「鬼舌岩」 のある比高70mの急坂を上り返すとそこが傘山山頂だ。ただし,山頂からの展望は良くない。
八景の9番目?が「極楽岩」 で北側の展望 は抜群で,西から羅漢山,少し雪化粧した吉和冠山,大峯山の懸崖,大野権現山と馴染みの山々が見渡せた。
極楽岩から下る急斜面に八景の最後となる10番目の「瀬戸見松」 があった。
西尾根コースははっきりしていたが,最後の鉄塔から巡視路に入ってしまい,車道に降りた所は西登山口の近くだった。最後の最後でルートを外れてしまった。
いつもは2時間ちょっとのコースを今回はゆっくり歩いた上,八景毎に休んだため,倍近く掛かったが,お陰で翌日も膝の痛みは出なかった。
|