

雲月山山頂
|
既に今年のお約束となった感がある釣りの中止⇒山歩きだが,12回目の中止連絡を受けたものの天気は良いので,長女を連れ出し雲月山に山野草を見に出掛けて来た。
展望台下の駐車場の標高が既に800mほどで,雲月山の山頂が911mなので,標高差百メーターちょっとの登山?いやいやハイキングである。
まずは展望台から岩倉山の中腹を巻いて岩倉山と高山の間の鞍部に出る。
この間は,アキノキリンソウやヤマハッカが目立った。
高山の斜面では,ウメバチソウや今回の目当てのマツムシソウが咲き出した。
高山の山頂から島根側を遠望すると大江高山やうっすらと三瓶山の山並み が確認できた。また南西に目を向けると雲月山の山頂 は目の前だ。
高山山頂から下り,雲月山の山頂に向かう。途中,オトギリソウやリンドウの花を見つけた。
道草を楽しみながら歩いたので,雲月山の山頂まで1時間も掛かってしまった。
山頂からの展望も今日は抜群で,大潰山の奥に電波塔が林立する掛頭山 ,先月歩いた天狗石山や高杉山の稜線 ,島根県の山々 などが見渡せた。
一方,山頂 にはほとんど山野草は見当たらなかった。
今回は周回せず,山野草が期待できる岩倉山経由で雲月峠の登山口に向かった。
高山の中腹を巻いて高山と岩倉山との鞍部から岩倉山に登った。この斜面の登山道沿いにはヤマハッカが咲き乱れ,背の低い笹原にはホクチアザミが結構咲いていた。
岩倉山の小さな展望岩から南を見ると大佐山や掛頭山・臥龍山など北広島町の南部の山々 が一望にできた。
岩倉山からは爽やかな風が吹きぬけるススキヶ原 を下った。
|