記 録
|
 9時13分 大岩壁直下のテラス
今回は,I さんと山口県に遠征!
強い寒波が入り,芸北では雪が降るみたいなので,立岩山・市間山の縦走を諦め,防府市の右田ヶ岳を歩くことになった。
勝坂の登山口は,国道262号沿いの砲台跡にある。
雑木林の中を暫く歩くと大岩壁に直登する本ルートと岩稜歩きの尾根ルートの分岐に到着する。
ここまで上がると視界が開け,正面に大岩壁 が広がった。
今回は尾根ルートを歩くので,分岐を左に折れ,岩尾根までトラバースする。
10分ほどで岩尾根に取り付き,ジョーズ?岩 に向って,急勾配を登る。
岩場には,ロープ が張ってあり助かるが,全面的に頼るわけにも行かず,四苦八苦 する。
大岸壁の直下のテラスで一休み,正面の西目山 が青空に綺麗だ。
|
 10時00分 右田ヶ岳山頂
テラスから再び岩尾根 に取り付く。
大岩壁ピークへの最後の岩壁 はホールドが丸く,チャレンジしたものの体重を十分に確保できず,残念ながら巻き道を利用した。
大岩壁ピークにある割れた岩 は,ここのシンボル的な岩だ。
少し離れるとロバ(それともウサギ)の耳 に見える。
こののピークの眺望は抜群だが,今日は風が強く,時折小雪も舞い降りて,無茶苦茶寒い。
右田ヶ岳山頂に向う途中で西南西に目を向けると2年前に歩いた秋穂の八ヶ岳の凸凹の稜線 が見えた。
登山口から1時間40分で山頂に到着,ここには他の山頂には無い「日の丸」が今日も旗めいていた。
山頂からは防府の町並み が一望にできたが,生憎の逆光で色が飛んでしまった。
|
 11時30分 三谷山山頂
右田ヶ岳山頂から三谷山に向け,北に延びる尾根を進む。
小さなアップダウンを繰り返えす。
ロープのある急傾斜もあるが,基本なだらかな羊歯の道 を行く。
1時間ほど歩くと三谷山分岐に到着。
せっかくなので三谷山まで行き,右田ヶ岳の緑の北斜面 を見ながら昼食を取った。
下山途中の展望岩 は高度感は抜群だったが,見えている山も分からないし,景色 は今一!?
最後の山城山からの下りは,補助ロープが続く急傾斜だった。
途中,振り返ると山城山の立派な岩峰 がそそり立っていた。
30分ほどで三谷川に架かる奥伏野橋の登山口に下りた。
今度は縦走路とは逆に北から南へと山城山から三谷山 ,右田ヶ岳 を見上げながら駐車場まで帰った。
|