出発日 | 平成27年9月5日(土) | ||
目的地 | 広島市 呉娑々宇山(682.2m)
足跡 ⇒ ![]() |
||
行 程 | 水谷駐車場(10:10) ⇒ 大正滝(10:25) ⇒ 観音滝(10:29) ⇒ 般若の滝(10:32) ⇒ 分岐(10:45) ⇒ 大日如来(10:57) ⇒ 水谷分岐(11:24) ⇒ 呉娑々宇山山頂(11:46) ⇒ バクチ岩(12:02) ⇒ ハンド岩(12:15〜25) ⇒ エボシ岩(12:37) ⇒ 洗心の滝(12:46) ⇒ 分岐(12:50) ⇒ 水谷駐車場(13:15) 【総時間 3時間5分】 | ||
記 録 |
10時54分 エボシ岩展望所 明日は釣りなので,半日で帰れる山と言うことで自宅から比較的近い呉娑々宇山に決定。 ただし,いつもの府中町の「水分峡」からではなく安芸区の「水谷峡」から登ることにした。 今回も『山歩きと山野草のページ』さんのHPを参考に歩いた。 水谷峡の駐車場から気持ちの良い谷間を進み,苔むす登山道に滑りながら「大正滝」 ![]() ![]() ![]() HPに従い,分岐から左の急斜面を登り,休憩小屋の裏手からエボシ岩・仏岩を望む展望(礼拝)場所に出た。 エボシ岩はなるほど!,仏岩は?? 少し行くと大日如来のレリーフ ![]() |
![]() 11時46分 呉娑々宇山山頂 大日如来のレリーフを横を抜け,急勾配の道を汗びっしょりになりながら約30分で主稜線に上がった。 途中,エボシ岩がある尾根の展望所は,狭いが展望は抜群で,海田湾,絵下山,目の前には安芸アルプスの稜線が一望できた。 ![]() 今日は靄が薄く掛かっていたが,是非,快晴のときに来たいと思った。 呉娑々宇山へ続く縦走路は,メインルートだけあって歩き易く,一気に山頂に向った。 山頂は,木が伐採されて展望は多少良くなっていたが,それでも物足りないので,展望のいいバクチ岩に急いだ。 しかし,着いてみればバクチ岩 ![]() |
![]() 12時15分 ハンド岩 バクチ岩の下り道,後ろからトレイルランナーに追い抜かれ,次は前からマウンテンバイクが登ってきた。 大パーティに出くわすのも勘弁だが,静かにボーっと歩きたい私には出会いたくない面々だ。 ハンド岩で靄った景色 ![]() エボシ岩の左側を慎重に下って仏岩との隙間を右側に抜け,「洗心の滝」 ![]() 右側の岩壁を見上げると松がようやくへばり付いているような絶壁だった。 この絶壁の右端が「男岳」 ![]() 達磨の顔が彫られた「達磨洞」 ![]() |